2009年12月10日木曜日

地蔵

地蔵   フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、

六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされる。

功徳利益 [編集]
地蔵菩薩本願功徳経には、二十八種利益と七種利益が説かれている。
右手に如意宝珠 (にょいほうじゅ)、左に錫杖(しゃくじょう)

日本における地蔵信仰   
日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生のかなわない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。

賽の河原で獄卒に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰もあり、子供や水子の供養でも地蔵信仰を集めた。関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われる。

また道祖神と習合したため、日本全国の路傍で石像が数多く祀られた。町外れや辻に「町の結界の守護神」として建てられることも多い。
人々の罪業を滅し成仏させるとか、苦悩する人々の身代わりになって救済するという説話が多い。

子供の守護・救済
幼い子供が親より先に世を去ると、親を悲しませ親孝行の功徳も積んでいないことから、三途の川を渡れず賽の河原で鬼のいじめに遭いながら石の塔婆作りを永遠に続けなければならないとされ、賽の河原に率先して足を運んでは鬼から子供達を守ってやり、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いていく逸話は有名である。

※六地蔵
※各辻には道標がある。護身用ともとらえるが、子どもの霊を守護することと、戦国時代の戦死した者を親が弔うための物も多くある。 死者を弔うのに卒塔婆の物もある。

0 件のコメント: