2015年8月31日月曜日

むこうまち歴史サークル

むこうまち歴史サークル

 地域に根ざした学習を、各テーマごとに人々が集い、継続的におこなう自主グループ活動です。
その学習成果は、冊子の刊行や資料館の展示・普及活動への協力などで発表します。
平成25年度現在、会員数は4班あわせて58名です。
平成25年度現在、会員数は4班あわせて58名です。

平成10年(1998)  10月 自主学習サークル準備会発足。
平成11年(1999)  9月 “ふるさと歴史サークル”として正式発足。4つのテーマに分かれて班活動。
平成14年(2002)  4月 “むこうまち歴史サークル”に改称
平成16年(2004)  3月 五周年記念誌『向日神社について』刊行
平成21年(2009)  7月 『十周年記念誌』刊行
平成21年(2009)  10月 『物集女村陵墓関係史料集』刊行(4班有志)
平成23年(2011)  3月 『物集女村陵墓関係史料集 続』刊行(4班有志)
平成24年(2012)  10月 『長野山開発吟味書帳』刊行(4班)

















2015年8月26日水曜日

天竺川の街道を思わせる松並木 江戸時代に植えられたのか?? 樹齢は・・・・  松の年齢と幹の大きさ 

松の年齢と幹の大きさ 


天竺川の松は何時植えられたのか! 

松並木 街道か!

天竺川の右岸をこの松並木を街道と考える管理者です。


クロマツ大径木の樹齢と年輪成長 より
明治元年   1868   
  100年後
昭和 43年 1968
  150年後
平成 30年 2018

枯死年
樹齢247年 根元直径 100センチ 宝暦9年 1759年   
樹齢200年  根元直径 76センチ 文化8年 1811年
樹齢172年        65センチ 天保7年 1838年
樹齢152年        75センチ 安政元年 1854年

松の樹齢は 直径 76センチで 200年!
これを目安に

直径80センチで 250年

1メートルの木の幹廻りは 約3.1m
そんな大きな松の木があるかな!


2015年8月25日火曜日

10月の例会ハイキング案内  能勢街道 十三界隈編  (雨予報で中止 9月の例会延期)

シニア自然大学校豊中支部例会・オープン参加OK 
能勢街道 十三界隈編  能勢街道シリーズ6
  期日:9/24日(木)9:00 阪急三国駅集合 13:00頃 十三駅解散中止
新案内
期日:10/30日(金) 9:00 阪急三国駅集合 13:00頃 十三駅解散
  講師: 「シニア自然大学校豊中支部会員」 上村 和功 
                 (「豊中の歴史を掘る会」事務局員)
  参加料:無料
  昼食:弁当は各自で 十三、ネギ焼きか、ちゃんこ、小便小僧でもいい
  行程:三国の渡しから 十三まで 中津への続きへ逆コース  約5キロ
    三国の渡し 新高公園・道標 JR能勢街道踏切 
    江戸時代 水と戦った「三義士」の「中島大水道跡」
    十三の神津神社・小嶋村・道標三基
    木川村 淀川 右岸 最後は「十三焼き」 までのコース
    と計画しました。
上の地図 明治18年の地図です。今の地図とは大きく違います。
淀川が改修される前の地図になります。
中央の横に流れているのが 中津川 左の橋が十三橋です。

十三界隈の道標所在地地図
下側の水色は 旧淀川:中津川です。
○印左側の黒い線は
「中島大水道」です。 

  この道標は 「東西南北」の表示があるが、行先などから推測できるのは
    能勢街道沿いに建っていた物です。
    もちろん、ここに立っていたのではありません。移築されています。
    能勢街道に東西に走る道があった。探してください 東西の道を
    大変珍しいことです。
     
神津神社には、元々二基道標が存在しましたが、 
2011年5月にもう一基増えているのが分かりました。
 何処にあった物でしょうか!
上の地図で考えてください。
下三番道標 
この道標は、下三番で中国道と能勢街道の分岐に建っていた物です。
現在 奄美大島「奄美アイランド」にあります。

 見つかった道標・二基を見に行きましょう。 その他「見つかった道標」
    踏切の名前も面白い! 淀川の大改修もわかります。

2015年8月24日月曜日

藤澤 黄坡碑文

山阪神社(やまさかじんじゃ) 大阪市東住吉区山坂2-19-23  内
 田辺町之碑 明治神宮宮司 陸軍大将一戸兵衛書  藤沢黄坡碑文、大正14年11月建。

さよなら渡辺邸

さよなら渡邊邸

EOS_3082.jpg
ほぼ1ヶ月ぶりです。
母屋が半分解体された姿を見た時、
私の中で何かがプツンと切れてしまって
しばらく足を運んでいませんでした。

EOS_3088.jpg
あ〜っ

EOS_3154.jpg
何もない…

EOS_3155.jpg
長屋門と奥に蔵があった場所。

EOS_3156.jpg
黒い焼き板の塀が続いていた場所も…

EOS_3175.jpg
大きなクスノキもなくなっている。

EOS_3122.jpg
わずかにこの部分だけ塀が残っていました。

EOS_3182.jpg
クスノキの切り株が見える。

EOS_3147.jpg
こんな場所に井戸があったのか。
長屋門の後ろに小屋があったのですが、井戸小屋だったのですね。

EOS_3144.jpg
蔵があった東南角。

EOS_3136.jpg
約400年間この地にあった屋敷の最後の姿。
残念としか言いようのない…

さよなら渡邊邸…



EOS_3190.jpg
近くの自敬寺にも立ち寄ってきました。

EOS_3192.jpg
大阪市渡邊邸保存会の拠点にもなっていたお寺です。

EOS_3195.jpg
渡邊邸の問題はNHKの「クローズアップ現代」でも取り上げられるようです。

放送日時:11月28日(水)午後7時30分より

EOS_3196.jpg
境内には写真がたくさん展示されています。

EOS_3197.jpg
数年前に茅葺き屋根を葺き替えた時の写真。

EOS_3201.jpg
あのクスノキが伐採された時の写真も。

EOS_3209.jpg
そこで面白い物が展示されていました。
「西三国の守り子歌」という郷土歌の資料。
なんとその歌詞のなかに出てくる「もとみさん」とは
渡邊家のことらしい…

EOS_3207_2.jpg

西三国の守り子歌(※高須とはこの地の旧村名です)

高須もとみさんは 堤から見ればヨー
屋根は萱(かや)ぶき ぐるりは茅原(ちばら)ヨー
金であかした 家じゃものヨイヨー

高須もとみさんは 大金持ちでヨー
庭で米踏む 板の間ではやすヨー
奥のテンビ(天秤)で 金かけるヨイヨー

高須もとみさんは 庭ぼうきゃいらんヨー
おそめべらもん 裾で掃くヨイヨー

竹になりたい 高須の竹にヨー
高須もとみさんの 樋竹(とゆだけ)にヨイヨー

犬になりたい 高須の犬にヨー
高須もとみさんの 庭犬にヨイヨー

2015年8月21日金曜日

戦災者碑  2基 豊中

「慰霊と戦跡めぐり」 6月5日 より 

 講 師:豊中の歴史を掘る会会長 高市光男 

     豊中空襲  戦後70年

三屋公園の慰霊碑

もう一つ近くに

写真を頂きました。 写真提供 瀧健三先生


庄内三国金属内の慰霊碑


祭壇が設けられ



工場長のお話


2015年8月19日水曜日

新聞紹介 会員 瀧 健三 著 「能勢街道の風景」 

  8/19 産経新聞 大阪版に紹介されました。
        おめでとうございます。

      「能勢街道の風景」
          著者 瀧 健三さん 「豊中の歴史を掘る会」会員
   


この機会に 近くの書店でお買い求めください。

2015年8月18日火曜日

ルーツ Googleマップより写真あり情報 7代前 先祖 横山勘兵衛 配置図 再掲調査速報 9/24 

その② 高岡町 高浜神社 Googleマップ表示

「高浜神社の由緒書き」


その① 高岡町 龍福寺仁王尊 のそばに建ててある碑に記載されている。
この仁王像は横山勘兵衛の
寄贈により建立されました。
とあり、
その側面には 子孫 三石蝶・上村ヨシの名前がある。

Googleマップから写真の中に集められています。  詳しい情報は 由緒書き、寄進者等
カンベイ墓地は 左の山の頂上にあります。 
高浜神社 写真あり


横山勘兵衛墓から得られた情報
 
カンベイ誕生 元禄15 1702 誕生
49 寛延 4 宝暦1 1751 横山 孫左衛門 死亡   横山?九衛門 寛延四年没 86歳
51 宝暦3 1753 釈迦像
76 安永7 1778 横山勘右衛門 死亡
87 天明9 寛政1 1789 横山勘兵衛良豊 寛政元年没 88歳
寛政6 1794 横山勘兵衛良豊の妻 寛政六年没 86歳
寛政8 1796 原田安右衛門の祖母 寛政七年没 80歳
天保7 1836 原田安右衛門 天保七年没 73歳
弘化4 1847 原田安右衛門の妻 弘化三年没 75歳
明治9 1876 横山勘兵衛 明治9年没 66歳
明治22 1889 横山喜助 明治22年没 51歳
明治26 1893 横山休助 明治26年没 
大正9 1921 横山喜助の妻 アイゲサ 大正8年没 78歳
                    祖父 横山卯太郎
                    祖母 横山ケサノ 昭和48年12/30 91歳
                

そうかそうか 横山勘兵衛は七代前となります。 9/27
 横山家系図は見たことがありますが、それが出てきたらいいのですが未だ行方不明です。
 今回は、墓石と年号とで、逆算した家系図を作成しました。確認できる他の資料がありませんので、ここまでやったらいいではないかと先祖を弔うことの一部です。
 皆さんもルーツをたどる旅をしてみてはどうですか!
以前、「第三の波」と同時期に「ルーツ」アレックス・ヘンリー原作という本が有名でしたね!
??? 疑問もあります。

追加
 後の家系図はこれも元に各家族で記載してください。三石家の家族構成ができていない。
  横山 博がない。

 出来ましたら、送ってもらいたいです。 
   江戸時代の元号と西暦換算表はこちら



速報 です。 9/24
 一歩前進 家系図の作成になります。
     家系図は小学生の時一度見ました。
  
大きな墓地です、カンベイ墓の配置図での
3番は横山喜助の娘 明治四年没
8番は倒れてたけど林仁右衛門
9番は横山勘兵衛良豊 寛政元年没 88歳
11番 横山勘兵衛良豊の妻 寛政六年没 86歳
12番 原田安右衛門の妻 弘化三年没 75歳
13番 原田安右衛門 天保七年没 73歳
14番 横山?九衛門 寛延四年没 86歳
15番 横山??衛門の妻 80歳
17番 横山勘兵衛 明治9年没 66歳
19番 横山休助 明治26年没
20番 横山喜助 明治22年没 51歳
21番 横山喜助の妻 アイゲサ 大正8年没 78歳
22番 原田安右衛門の祖母 寛政七年没 80歳
24番の左隣 ??弥右衛門 安永二年没 81歳
以上‼️
蚊に刺されながら頑張りました。
  ご苦労様でした、夕食を御馳走します。

昨夜は 夜鍋をして家系図を作成しました。
   久夫さんも知らせてください。




写真を整理次第アップします。
7 俗名 横山勘右衛門 霊樹大光居士 安永七戊戌年1778 四月二十五日
8 空量山壽徳居士位こじ 横山勘兵衛良豊 八十八歳 寛政元己酉年1789 十二月二十九日
9 空 ■■妙大姉 父 横山勘兵■ 実 八十六歳 寛政六甲寅年 1794 5月二日
10 三石蝶 上村ヨシ  平成二年
11 阿弥陀
12
13
14 奉達三石燈観世音菩薩 奉為三實 軽時宝暦三癸酉年1753 二月二十三日 孝子横山勘兵衛
15
16


      このページの訪問者数 338回  今月2023/01 は24回  集計1/27
              下の「ラベル ルーツ,横山勘兵衛クリック

横山勘兵衛 他のサイト宮崎県高岡町


2015年8月12日水曜日

ここは何処 レンガ 5 ???? 何!


全体の写真

このマンションの裏側に行くと

井戸がありました。

西天満内藤ビル 

2015年8月11日火曜日

2015年8月10日月曜日