2009年10月31日土曜日

道標・石仏

石仏調査ハンドブック
 庚申懇談会

2009年10月30日金曜日

元興寺文化財研究所

ファックスをお送りしました。(原稿は下方)   すると、下記の物が送られてきました。

大変ありがたい事です。これで、又一歩前進です。

ファックスの全文を載せさせていただきます。 が本人の了解を得てからにします。

家のファックスは用紙に裏紙を利用しましたので、文字の一部が読み取れません。そのまま載せます。


撮影 2009年11月8日

去る、10月15日に当方へファックスいただきました件について、私の分かる範囲でご回答させていただきます。

◎ 「道標」について
「道標」に関する基礎研究はほとんどありませんが、各地の自治体史(『○○町史』のような書物)を丹念に調べていくことで類似の事例を探し、そこから年代を導き出す必要があります。しかし、すでに相当量の「道標」をすでにお調べのご様子ですので、調査された物の中で年代の判明している物を抽出し、それに似た形、似た書体などを参考に年代を決定してゆかれれば、判明する物も多いと存じます。

 「道標」に地蔵が伴うというのは、明快に把握できておりません。地蔵さんは近世には何でもお救い下さるありがたい仏様と位置づけられ、全国でたくさん造立されるようになります。おそらく、交通の安全を願ってのことかと思います。余談ですが、地蔵さん自身が道標になっておられる例もあったかと思います。
 地蔵さんをはじめとした石仏に関しては、庚申談話会でだされている「石物調査ハンドブック」をご参照になれば、着眼点は見いだせるかと思います。また、石仏に関する書物等はかなりたくさん出版されていますので、大きめの図書館などで探されると、いくつも見つかると思います。ただし、すべてがご期待に添うような研究ガイドではなく写真集のようなものもあります。

 一石五輪塔は、多くの研究がありますが、まとまって書物になっている物はなく、「歴史考古学」や「史跡と美術」、「日引」といった石造物を専門に扱っている雑誌から探索していただければと思います。
 が、一石五輪塔の多くは16世紀初頭をピークとして出現してきますので、その前後数十年の幅で収まると思います。ただし、一部地域には江戸時代中期頃にピークをむかえるものもあり、注意が必要です。

 ちなみに、「交野市の石造文化財」については、当方が出版しているかのようにご理解されておられますが、当研究所は作成には全く関係しておりません。刊行は交野市教育委員会さんです。その制作に直接関わっておられた内田氏とは面識があり、いくつかご意見させていただいたことがある程度です。とうほうのめんばーのまなえもでておりますが、色々お話をさせて貰った程度です。内容の詳細は、交野市教育委員会にお問い合わせ頂ければ幸いです。
 
 なぜ唐臼土台に利用されたかはわかりません。ただ、戦国時代を中心に石塔や石物が建物の基礎に使われたり、石垣に埋め込まれたりする事例がたくさんあります。先勝記念的に敗者の墓標を破壊する行為だとの説もありますが、現代とちがって石物や石塔に霊魂が宿っていると言う観念が薄かったようで、転用している事例はかなり多く見られます。たまたま転用されたのが、唐臼だったということではないでしょうか。

 なお、くぼみがどのようなものか分かりませんので回答しょうがございませんが、病気や怪我がなおるとか、縁起がよいとか、いろいろな理由で石仏や石塔、墓石を削ってそれを飲んだりするような風習が見られます。くぼみの場所や形状によっては、そうした可能性も視野に入れる必要があると思います。

 以上 ○○回答で申し訳ございませんが、ご寛怨ください。
取り急ぎご回答します。  
 狭川真一@元興寺文化財研究所

メールいただきましたが、戻ってきてしまいましたので、ファックスいたしました。
 



私が送付 文章

元興寺文化財研究所
所 長 御中
豊中市立第十三中学校
〒560-0055中市柴原町2丁目14番1号
06-6843-7061
ファックス 06-6857-4997

お教え下さい。
 私、豊中で趣味として北摂の「道標」を調べその結果をhpにあげています。
現在、川西市、池田市、豊中市、箕面市、吹田市、茨木市の一部、高槻市の一部を調べ上げました。 そこで、道標に年代が記載されていないものが非常に多いことで困っています。また、道標を調べると必ずと言っていいほど近くに「地蔵」が祭られています。地蔵でも同じく年代が分かりません、時代を判断できる資料があればいいと思っています。
   つきましては
 貴研究所が「交野市の石造文化財」で石仏の年代が書かれていました。
石がん仏については時代分析を文化財Ⅱで詳しく述べられておられます。
地蔵などの時代分析されている資料として、教材がありましたらお教え下さい。
年号のない一石五輪塔一部、地蔵の時代判断の元になる考え方をお教え下さい。
また、教材として、この本を読めば分かるものがありましたらお手数ですがお教え下さい。

2点目 仏がただの石?
野の地蔵などに、くぼみのある物があります。これは、地蔵が唐臼土台に使用されたとあります。現代の考えとしては考えにくいことですが。なぜ、地蔵が唐臼土台に使用されたかお教え下さい。

私のhp
道標 
http://space.geocities.jp/fkyws889/framepage13.htm
自宅  565-0824 吹田市山田西4-4-14-514
ファックス兼用 06-6876-5859


                 元興寺(がんごうじ)

************************ 奈良に行ってきました。

電話での話の最後に
      「一度は 奈良においでください!」

それに誘われて


 紅葉の 奈良 正倉院展


2009年10月29日木曜日

地蔵 石がん仏  市場池の祠

市場池の祠 3
扉のある 「石がん」  

扉の内側になにか書かれています。

もう一つの祠  お地蔵さんです。

3つ目の祠

その他の石仏

気になったのは その中で一番大きい

傘をかぶっていたようです。

最近は、これらの石仏の年代がわからないかなと考えています。


「石がん仏」はこちら
市場池の祠  2009年10月29日木曜日
また新しいことが 石龕 
元興寺文化財研究所 2009年10月30日金曜日
泉大津市  多くありました。2009年11月11日水曜日
西宮市  2011年1月30日日曜日
山田市場の地蔵塚???? 吹田で唯一「石がん」、 2013年9月5日木曜日
交野市の石造文化財 Ⅱ
 

2009年10月26日月曜日

「道標」は、地図のない時代に街道を行き交う人々の案内として、重要な役割を果たしていました。
上新田では、新しく見つかった道標を含め5つの出口にそれぞれ道標が現存しています。上新田の古老西島修蔵氏に聞きますと、道しるべは「昔は、北に行ったところ辻辻に道標が立っていた。」とは語っておられます。このように村々には出口で行き先を記す、「道標」があったようです。そのことを残す貴重な資料が「旧上新田村」に見ることが出来ます。このことは、本市及び他市にはない数少ない例の一つです。
 宝塚市の小濱は宿場町として栄え、各出口に「門」が存在していたが、出口道標も何個か残っている。
 高槻市は、出口名が地名として残っている例もあり、出口道標もいくつか残っています。 
 

2009年10月21日水曜日

今日の郷土資料館 解説


刀根山地蔵台座道標

勝尾寺街道

分岐は上野東でなく、分岐は新免・岡の上町で分岐

場所は国道176号線豊中中央郵便局前の交差点を西のところ

道は、郵便局北側の一つ北側の道を取る。

よって、私の思うところは、もう少し北の「あんしん地蔵」の南側で分岐していると思われる。

もう一点、上新田での勝尾寺分岐からその先は途中小野原への道もあるが、
小野原にある道標は、伊勢参りの帰り道のルートとして使われたようです、勝尾寺参拝で小野原に行くと、参道には、西国街道を西進し少し戻ることになります。
また、今は存在しない「上の立石」にも「右かつおじ」と記されている。
上新田の山田道との分岐、東口道標に「左かつおじ」とあるので、今宮へ向かうのが妥当だと思う。

今宮で西国街道を東進し、鳥居のある新家から表参道を上がるのが勝尾寺街道と考える。
箕面街道

能勢街道

亀岡街道


余野街道が適切か

亀岡街道は高麗橋から吹田・茨木で亀岡に向かう道が一般的である。

余野で亀岡街道と合流する。

大坂道

道の名称は現在は統一した名称になっていますが、むかしは一般的に行き先を言い表していますので、豊中市で「勝尾寺街道」を箕面市では大坂道とも言います。

他市から私たちは、新家から参拝します、その道を勝尾寺街道表参道と言い、

ここでは、表参道とは別ルートを取り、勝尾寺から帰りの道を「大坂道」とします。

「大坂道」の起点は勝尾寺で、その後、ウツギ谷、為那都比古神社、今宮、西国街道、勝尾寺街道、

上新田、旧新田小学校、高川、小曽根の渡し、十八条町で大坂に向かうのが、ルートになります。

豊中の街道

豊中市内の街道

1.能勢街道

2.箕面街道

3.勝尾寺街道・熊野田道

4.吹田街道
5.伊丹街道
6.桜塚街道・尼街道
7.三国街道

8.京街道 (京への道)
9.伊勢街道

豊中の街道マップ豊中市のhpへ

2009年10月18日日曜日

箕面から大坂への道しるべ展

ある日の展示会場

さんプラザ入り口で「道標」を見学しているグループがあります。
そのあと、郷土資料館に来るものと思っていましたが、来ませんでした。

残念ですね!
今回の展示には、新しい道標2基(38、45)
その内の1基(NO45)は、同じ人が作った物が現在まで箕面市に2基あり、新しく見つかった道標は 豊中市上新田で、帰りの大坂道沿いにあり、それも3箇所、重要な要所に立てられている。
めったにお目にかからない道標1基(NO15)  
それは 右 久安寺  はじめて見ました。池田で山奥にあるとされている道標です。
 池田で写真を撮っていない2つの内の1つです。
失われた街道・余野街道として取り上げられていて,
資料池田の道標 には写真はありませんでした。
 
「グラフいけだ」 歴史の町を見る   1978/MAR。NO27に載っていません。
 こんなところでした。

ぜひ行って見なければなりません。
「グラフいけだ」歴史の町を見る   ’78/MAR。NO27

2009年10月17日土曜日

第265回 「秋の歴史散歩」

第265回 「秋の歴史散歩」
 「京都疎水を歩く」

蹴上 からの展望  左の建物が「京都都ホテル」
講師 竹田先生

 疎水2、疎水 1は右側

インクライン

インクライン跡 

義経大日如来

疎水 南禅寺へ

南禅寺

粟田神社  粟田口 京都7出口の一つ

京都最古の道標 

祇園  辰巳大明神 白川

2009年10月15日木曜日

京都最古の道標

白川三条 京都市最古の道標  
江戸時代初期 延宝6年1678年(皇紀2338)

2009年10月14日水曜日

京街道

大阪城の京橋口が起点  江戸時代は高麗橋
京街道は
文禄年間豊臣秀吉が京都まで街道をつくる。
大阪城の京橋口が起点   片町、蒲生、関目、今市、
そして守口、枚方、橋本、伏見をへて今日に至る。

榎並地蔵道標  平成20年5月6日発見





道路に埋められた案内板




***********************************
豊中市の道標の中で京を示す道標は5基 (京街道)
豊中の京への道(京街道
京への道 1
京への道 5 

京の表示の5つの道標
妙見宮常夜灯道標 豊島小学校
台座道標 
柳谷・京
「2本松立石」
小曽根

 



 

2009年10月12日月曜日

小野原の墓地  地蔵に溝が

西国街道の小野原 古い墓地が区画整理されました。
ここには、「泣き地蔵」があります。




墓地入り口の六地蔵の中に 泣き地蔵の後ろの列
次は詳しく撮って来ましょう。
すごい量です、無縁仏 圧倒されました。 その中に 
拡大するとわかるのですが、古い六地蔵の2・3番目の間に2つの大きな阿弥陀さんがあります。
これも 、頭に溝がある地蔵です
年代の分かる物がないかと見ましたが ・・・ 


*************************************************

 小野原の墓地                           2009年10月12日

吹田の渡・小野原街道      2010年2月22日

小野原の道標2基探索 Ⅱ      2011年11月5日

道標探索から相撲取りの墓 2011年6月22日

 

 

 

2009年10月11日日曜日

箕面にもありました。  石仏の溝

溝のある石仏   箕面にもありました。 

当対池公園南側

きれいな 阿弥陀さんがありました。時代は古いと思います。


 常夜灯も古いが年号が書かれているようだが判読できず。
いままで見過ごしてきた写真をもう一度見ます。

 「京都疎水を歩く」

第265回 「秋の歴史散歩」
 「京都疎水を歩く」
実施日 平成21年10月7日(水)
※雨天のときは14日(水)に延期、その日も雨天のときは中止
 
午後1噂00分 (午後0時30分より受付)
市営地下鉄・東西線 鮎駅で下車 地下改札口前(一次集合)
 *阪急・四条烏丸駅で地下鉄に乗換え、烏丸御池駅で東西線に乗換え。
 *蹴上駅の近辺には食事場所が少ないので、先に四条烏丸駅付近で済ま
  せていただくことをお勧めします。

耽上駅一耽上取水池-インクラインー水路関(南禅寺境内)一疎水散策路
ー白川商連一京阪・祇碑軋集散付近く
 *当日、都合により一部コースの変更もあり。
解散 午後4時30分頃
会員500円(会員証持参) 一般700円
約4.0キロ
申込みを要しません。自由参加ですのでお知り合いの方をお誘い合わせ
の上、集合場所においでください。
〒565-0851吹田市千里山西3-32-11佐々木 進 方
           吹田郷土史研究会「臥・FAX6384-2825
                     当日090-9540-2150
主  催   吹田郷土史研究会

2009年10月8日木曜日

知っていましたか! 台風で流された多田神社の鳥居 ビュー 505件(2021/06/16)

話題として 取り上げていましたが、 先週から アクセスが多い
昭和35年の話ですからね!    2015/02/04

川西市の歴史1    多田神社の鳥居
多田神社の赤橋は神社側から、陸が突き出てもう少し短かったそうです。鳥居は元々は橋のたもとjに建てられておりましたが、昭和35年の台風16号で上流に旅館が流され、鳥居に当たり半壊したそうです。
その時の洪水の様子は、電柱に水位がここより1メートル下まであったと記されていました。

台風以後 鳥居は今のところに設置されています。
古い鳥居の一部は、多田神社の社務所横に立てられています。

川西市の歴史2  こんにゃく橋
多田神社前の川(猪名川)はいつも水を多くたたえているのだはなく、木を渡して、往来できるじょうたいだあった。
水が少ない場合は、石を置き、その上に板を乗せ、水かさが増えたら橋が流れないように板同士を結んでいた。
このような橋が、この川には4本ほどあったようです。
その橋を渡るときに、ぐらぐら、いやこんにゃくのようだったので「こんにゃく橋」と言われていたようです。
(川西市郷土史家 丸橋氏談)
本通りにあった金物屋さんの横に黒っぽい道標 左 満願寺 がありましたが、確認できなかったので、川西市に問い合わせすると、丸橋さんを紹介され、「現在、多田神社に横たわっている。」と教えてもらいました。 それで、多田神社に行って確認したが、見つけることが出来ず、再度、丸橋氏に教えを請いました。 地図を送ってもらいました。 ありがとうございます。
その後の話が、上の2題です。

捜索願 福西茂スケッチ画 大阪市第4報、 能勢町、川西市、  早い返事川西市 


川西市 「サイクリングスケッチ福西茂」未だ見つからず。

30年ぶりに見つかった 箕面市

探しています。の返事  見つかりました! 箕面市


 
川西市関係
 

川西市南部の道標 1,283ビュー    上町橋 227ビュー   古い道標めぐり 139ビュー